猫背で起こる症状
猫背は、物理的にみて正しい姿勢ではありません。
よって身体に負担がかかり、筋肉が固まってしまいます。
そうすると、ただ背中が丸まっているという見た目の問題のみならず、身体のさまざまな場所に悪い影響を及ぼします。
一見、猫背とは無関係の症状が、猫背の矯正で改善されることもあるのです。
肩こり
猫背の姿勢により、頭の重みが前にかかるため、それを支えるために肩の筋肉を使います。この状態が常に続くことで、身体の負担が蓄積し筋肉が硬化してコリとなります。
肩こりというと、肩(僧帽筋)のイメージがありますが、実際首のコリを訴える方が多いのです。
腰痛
猫背の場合、大半が骨盤のゆがみやズレが伴います。骨盤がゆがむことで腰椎に負担がかかり、筋肉が硬くなって痛みになるのです。
特に慢性化した腰痛は、常に腰の筋肉へのストレスが大きくなります
頭痛
頭痛の大半が「筋緊張性頭痛」といい、首のコリからくるものです。
首の筋肉は頭の重さを直に支えているので、その部分がこりやすくなります、このコリが蓄積してくると、痛みが後頭部やこめかみに派生することがあります
これを関連痛と言います。
頭痛がある場合、発熱や脳の疾患の疑いがない場合は、筋肉のコリから来るケースが多いです。
背中の痛み
長く猫背の姿勢でいると、背骨に負担がかかり、背中の筋肉も硬くなっていきます。
起床時に背中が痛い方がいらっしゃいますが、たいてい猫背が原因です。
スポーツ障害
猫背になると、関節の動きが悪くなります。
特に肩や股関節については著明に現れます。
野球や水泳など肩関節をフルに使う種目では、競技力だけでなく、障害の要因になります。
また股関節が硬くなることで、腰や膝などにも負担がかかり、激しいスポーツにおいて傷めてしまうことがあります。
猫背のことなら藤接骨院焼津小川院にお任せください!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。